男鹿の盆踊り2019

2019年8月15日
一昨日の田子内盆踊りを皮切りに今年も盆踊り行脚を開始した。
送り盆のこの日訪れたのは男鹿市脇本浦田の盆踊り - 2年前に初めて鑑賞し、昨年も鑑賞を検討したのだが、あいにくの雨天のため、訪問を諦めた経緯がある。
そんな管理人を気遣うかのように(?)全国を股にかけ、各地の盆踊りや民俗芸能を独特の可愛らしいイラストとともに紹介している「にゃんとこ」さんが脇本浦田まで来られて、盆踊りの動画をほぼオンタイムでtwitterにあげていたので(時間短縮して踊ったらしい)、そちらのほうで鑑賞したと言えなくもない。

男鹿の盆踊りと聞いてピンと来ない人もいるだろう。
そもそも男鹿で盆踊り行事が行われていると管理人自身知らなかったし、秋田の伝統行事をほぼ網羅していると言っても過言ではない、秋田県教育委員会発行の「秋田の祭り・行事」でも一言も触れていない。
それがひょんなことから、男鹿各地で8月15日に盆踊りが行われていることを知り、どんなもんかと見に行ったところ、予想をはるかに超えた素晴らしさに圧倒された訳だ。
ということで、2年ぶりの鑑賞となる今回の男鹿訪問に浮き立っていたのだが、あろうことか当日仕事が長引いてしまい、秋田市内を出たのが盆踊り開始時間の19時近くになってしまった。
秋田市から近い地区の男鹿市内で鑑賞しようかなどとも考えたが、場所も分からないし、何より脇本浦田の盆踊りの力強く野性味あふれる太鼓がとても印象深かったこともあり、再訪へと至った。
20時前にようやく到着、心なしか終わりの雰囲気が漂っております。やらかしちまったぜ‥とブツブツ愚痴りつつ踊りの輪へと近づいてビデオをまわす。

2年振りの踊りと演奏に感激もひとしおだ。とにかくこのパワフルな太鼓が素晴らしい。
腹の底に響く重さとスピード感溢れる太鼓。初めて見た時にはこんな盆踊りが秋田にあったのか!とマジで衝撃を受けた。
♪ドンドンドンガラガッタドドンがドン!の緩いリズムの対局にあるような、スリリングな疾走感 - 血沸き、肉踊るとはまさしくこういう太鼓のことを言うのだろう。
この踊りは「ダダダコ」だが、男鹿で行われている盆踊り自体の名前も同じく「ダダダコ」と呼ばれており、そのユニークな名称は太鼓の音を言葉に置き換えたものなのだそうだ。
それほどまでに当地の盆踊りを特徴づけているが、この太鼓なのだ。

次に踊るのは「北海盆唄」


♪ハアー 北海名物 ~ アー、ドウシタドシタ~の歌い出しで全国的に有名な盆踊り唄。
北海道の空知地方の炭鉱で生まれた盆踊り唄で、正式名称は「北海道盆踊り唄」だが、通称は「ベッチョ(女蕊【めしべ】)節」と言われ、「女蕊」という単語から想像できるように、本来は卑猥な歌詞が特徴の歌だったらしい。
現在聞かれている北海盆唄は歌詞が元歌とは変わっているので、特にいやらしいということはない。
本阿弥書店から刊行されている「盆踊り唄 踊り念仏から阿波踊りまで」によると、発生年代は様々なものの北海道を代表する盆踊り唄の類型として北海盆唄の他に、磯浜盆唄、道南盆唄などがあるそうだ。
北海盆唄と言えば、7月の土崎みなと祭りでお会いした、土崎出身北海道在住のhosakaさんがそのルーツの研究に情熱を注がれている踊り唄でもある。

シンプルな振りが特徴


北海盆唄はダダダコ同様に太鼓のみで演奏され、唄はつかない。
現在のレパートリーは「ダダダコ」「北海盆唄」「サンカチ」の3つだが(※「サンカチ」は踊れる人が年配の方に限定されていて、近年披露されることはないそうです)、以前は「ダグヂグ」という踊りがあり、それには唄がついていたそうだ。
どんな唄だったかというと「♪盆の十三日 正月から待ちた」というような歌詞がついていたそうで、これは八郎潟町一日市のデンデンヅグと同じ歌詞だ。以前に脇本浦田の踊りは八郎潟から伝わったと聞いた通り、両者(男鹿と八郎潟)には深い関わりがありそうだ。

再びダダダコを踊る。


これが最後のダダダコだ。到着が遅かったのが何より痛かったが、少しとは言えダダダコを鑑賞できたのだから御の字だ。
ダダダコは一日市のキタサカ、土崎みなと祭りのドンドコドッケなどと全く同じ振りで踊られる。
時折踊り手から「イヤサカサー」と掛け声が入るが、ドンドコドッケで聞かれる「イヤサカサッサド」と共通する掛け声だと思う。
ただ、キタサカ、ドンドコドッケに比べて、ダダダコのほうがテンポが早いので踊りの消耗度は激しそうだ。
そんなこともあり、踊り手同士で「あど少しで終わるがら頑張るべしゃ!」みたいなやり取りを行っているのが聞き取れた。

けたたましく鳴り響く太鼓の音と裏腹に、徐々に踊りの輪から人が抜けていく。


脇本浦田の踊りは20年前に一回途絶えて、その後復活したと現地でお聞きした。
平成5年に秋田県教育委員会が刊行した「秋田県の民俗芸能-秋田県民俗芸能緊急調査報告書-」には、たしかに「消滅・中断の民俗芸能」の「男鹿市・南秋田郡」の項に「脇本盆踊り」と掲載されているので、ちょうどその頃ダダダコは行われていなかったことになるのだろう(因みに他の同地域における消滅・中断中の盆踊りとして「船川盆踊り」「北浦盆踊り」「南磯盆踊り」「戸賀盆踊り」「払戸盆踊り(※旧若美町)」「面潟盆踊り(※八郎潟町)」「馬場目盆踊り(※五城目町)」が挙げられていますが、脇本浦田同様に復活した踊りがあるかもしれません)。
以前は屋台なども立ち並んで賑やかだったそうで、その当時とは様子が違っているとは思うものの、こうして無事に8月15日に地区の人たちが集まって踊りを楽しめたのは本当に素晴らしいことだ。
また、夏の男鹿の風物詩になっているナマハゲロックフェスの実行委員会が地域還元事業として主催する納涼盆踊り大会においてもダダダコが踊られていて、昔から男鹿に根付いている盆踊り行事があることを若い層にも知ってもらえる良い機会になっていることと思う。

ダダダコが終わって踊りは終了

踊り手はめいめい会場を立ち去り、お囃子方は櫓の解体を始める(考えてみると、踊りの輪の中央に櫓を構えるスタイルの盆踊りは秋田県内では珍しい)。
お囃子方の若い男性と言葉を交わす。男性は地元である脇本浦田のお囃子方を務める以外に、8月16~18日の一日市盆踊りでもお囃子方の一員として演奏されているそうだ。
男性からは脇本浦田のダダダコに関する情報をいろいろと教えていただいた。
また、盆踊りに向けて特に太鼓や踊りの練習をすることはないそうで、「ナマハゲとダダダコは一発勝負ですからね!」と仰っていたのがとても面白かった。

時間は20分弱と短かったものの、どうにかダダダコと北海盆唄の2つを鑑賞することができ、まずは良かったというべきだろう。
終始撮影しっぱなしの管理人が言うのもアレだが、この盆踊りは一日市同様に見る盆踊りではなく、参加する盆踊りだ。
扇動的な鼓動に身も心も委ねてひたすら踊り続ける - そんな快感原則を呼び起こしてくれる、あまりにも魅力的な盆踊りであり、プリミティブなエネルギー渦巻くこの踊りを是非たくさんの人に経験して欲しいと思う。


“男鹿の盆踊り2019” への1件の返信

  1. 颯爽感と力強さのある太鼓がいいです!
    老若男女が揃って楽しんでいるところが、ほのぼのとしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA