2017年8月19日
前日の西馬音内の盆踊りに続いて、今日は八郎潟町の「一日市盆踊り」
西馬音内、毛馬内と並ぶ秋田県三大盆踊りの一つではあるが、実は今回が初の観覧である。
三大盆踊りの中では、自宅のある秋田市から最も近い場所で行われているものの、何故か行ったことがない。
西馬音内、毛馬内が伝統を感じさせる、統一感のある衣装での踊りを特徴としているのに対し、一日市は仮装踊りとして知られている。
その雑然としたイメージが、管理人が盆踊りに求めるものとちょっと違っているような気がして、これまで足を運ぶことがなかった。
ただ、今年は「秋田県の盆踊り全制覇」の意気込み(意気込みだけですけど)で各地を回っている。
これは万難を排して行かなければならないだろう。
踊りは8月18日~8月20日の3日間に渡って開催される。
中日にあたる8月19日に観覧すべく、増田町の実家(前日、西馬音内のあとにそのまま泊まったので)から一路八郎潟町へ駆けつけたのだった。
前日の西馬音内では時折弱い雨に見舞われたが、今日はその心配は全くなかった。
現地に到着
えきまえ交流館「はちパル」駐車場に車を停めて、会場である一日市商店街通りへ向かう。
通り沿いにはミニ灯籠が多数飾られていて何だか素敵な雰囲気だ。
時刻は8時半近く
会場に近づくと人混みはできているものの、お囃子は聞こえてこないし、踊りは行われている雰囲気はない。これはどうしたことか‥
地元の方に尋ねたところ「さっきまで子供たちが踊ってたんだけど、もうすぐ大人たちの踊りが始まるんで今はその間の休憩」とのこと。あっ、そうでしたか。
駐車場で配布されたチラシを見たらちゃんと書いていましたね。
そして人混みをかきわけてさらに進むと、盆踊りの輪が見えた。
と思ったら、けたたましい太鼓の音が鳴り、早速踊りが始まった。
こちらは「キタサカ踊り」(※成人の部のあたまから観覧したつもりでしたが、この盆踊りは「デンデンヅグ踊り」から始まるらしいので、途中から観覧したのだと思います)
一日市の盆踊りは「キタサカ踊り」「三勝踊り」「デンデンヅク踊り」の3種類が伝承されている。
そしてキタサカ踊りについてはこのブログで取り上げてきたように、土崎神明社祭の曳山行事におけるドンドコドッケ、男鹿のダダダコと振りは全く同じだ。
ついでに言えば、和田の作踊りもテンポはだいぶ遅くなるが、同じ振りのようだ。
その中でもキタサカ踊りは太鼓の大音量がグイグイと踊りを牽引するスケールの大きさが目立っていて、ついつい踊りだしたくなるようなパワーがみなぎっている。
これは「三勝踊り」
ダイナミックでテンポの早い「キタサカ踊り」「デンデンヅク踊り」に対して、三勝踊りは「優雅でスローテンポ」と言われる。
八郎潟町教育委員会が平成17年に編纂した「一日市盆踊り調査報告書」には、「三勝は他の2つの踊りと異なり、動きっぱなしではなく、立ち止まって振りを見せる動きが多くなる」点が優雅であるといわれる所以だろうと書かれている。
太鼓の音は相変わらずけたたましいが、きれいな振りの手踊りであり、たしかにキタサカの賑やかさとは違う雰囲気だ。
続いては「デンデンヅク踊り」
動画には、八郎潟中学校女子バスケットボール部の女子が歌いながら踊っている様子が映っている。
「♪デンデンヅグヅク デンデヅグ」に続いて「♪盆の十三日 正月から待ちだ 待ちだ十三日 今来たか」「♪東森山 西八郎潟 あいの一日市 米どころ」「♪月もまるいが 踊りもまるい まして心は なおまるい」と様々な歌詞を取り混ぜて、歌い続ける。
踊って、歌って‥結構ハードなはずだが、さすが中学生
全く疲れを感じさせない素晴らしい踊り、歌声を披露してくれた。
「キタサカ踊り」の賑やかさもいいし、「三勝踊り」の優美さも良いが、「デンデンヅク踊り」の疾走感は格別だ。
踊り手はほとんど歩く速さだし、振りも多く、ちょっとバタバタした感じなのだが、それがまたよい。
男鹿のダダダコのむき出しのリズムによる疾走感なのに対し、デンデンヅク踊りは疾走感がさらに喧騒を増幅させており、その賑やかさ、派手さは踊りの興奮に拍車をかけるかのようだ。
八郎潟町のイメージキャラクター「ニャンパチ」も登場
そしてキタサカ踊り
この盆踊りはデンデンヅク踊り⇒キタサカ踊り⇒三勝踊りの順で繰り返される。
以前は三勝踊りは踊りの最後に踊られる習わしだったらしい。
流麗さとは対極の「パワー系盆踊り」とでも言おうか、太鼓の激しいビートに力強い振り
一日市盆踊りに類似した踊りは湖東地区を中心に広がっており、戦前に出版された「東北民謡集・秋田県」記載の盆踊り分布図によると「北は綴子、檜山、東は馬場目、富津内、西は男鹿半島全体、南は大久保、旭川まで広い範囲を含む」のだそうだ。
ローカルな地名が多数出てきて少々分かりづらいところもあるが、「一日市盆踊り調査報告書」ではこれらの地域の範囲と、中世に青森~秋田中央にかけて統治していた檜山安藤氏の領地がほぼ重なっている点に言及がされている。
そして一日市盆踊りは青森方面からの影響を受けた踊りとの解釈もあり、この盆踊りのルーツを探る鍵はどうやら「津軽」ということになるのかもしれない。
仮装して踊る人も多数
踊りの団体単位のお揃いの浴衣の人もいれば、私服の踊り手もいるし、シンプルな浴衣姿の人もいて、出で立ちは本当に自由だ。
その中でもやはり仮装の踊り手は目立つし、注目を引いていた。
また、地元では仮装のことを「化ける」というらしい。
西馬音内のように編笠、彦三頭巾で顔を隠すこともないし、毛馬内のように頬かむりで顔を覆うこともしないが、盆踊りに欠かせない「匿名性」を確保する手段がここ一日市では仮装ということなのだろうか。
女装の方も‥
実は8月23日に毛馬内盆踊りを観覧した際、こちらの女装の方に再会したのでいろいろ話をさせてもらった。
てっきり、盆踊りに参加するために女装をされているものだと思っていたら、違った。
お名前は「キャサリン」さん。NPO秋田仮装プロジェクトの代表を務められている。
盆踊りに参加するための手段が女装なのではなく、女装がメインであり、あくまで盆踊りは女装(仮装)を披露する手段だったのだ。
おお。そんなアプローチもあったのか‥
年配男性も楽しそうに踊っています。
考えてみれば年配男性が盆踊りで踊っているシーンを見ることはほとんどない。
ここ一日市では、嬉々として年配男性が仮装姿で踊っている。
おそらくは老若男女が分け隔てなく、踊りを楽しむというのがこの盆踊りの伝統なのだろう。
デンデンヅグ踊り
かつては3種類の踊り以外に、「あねこもさ」「袖子踊り」「ばらばら踊り」「ちらし踊り」「三脚(みあし)」「打小身(うちこみ)」といった名前の踊りがあったと云われている。
現在踊られている3種類だけが残ったのは、その踊りやすさが理由らしい。
ただ、「袖子踊り」についてはデンデンヅグ踊りに「ソデコヤ」との掛け声が入ることから、デンデンヅグ踊りに継承されたと考えられている。
とにかく皆が楽しそうに踊っている。
8月25日の秋田魁新報の県央地域面「地方点描」に、今年3月まで日本銀行秋田市店の支店長を務められた方が、この盆踊りのためだけに秋田を再訪したという内容が掲載されていた。
何でも秋田支店長在任期間中は踊りを観覧するだけだったのが、今年初めて踊り手として参加されたそうだ。
やはりその方も「西馬音内、毛馬内は『見る盆踊り』なのに対し、一日市は『踊る踊り』」と仰っていて、なおかつ「これほどまでに気持ちを駆り立てる盆踊りは全国にない」と賛辞を送られていた。
八郎潟町には他県の方が羨むような素晴らしい行事があるのだ。
力強いお囃子が続く。
お囃子をそれほど集中して聴いていた訳ではないが、一曲終わったあとほとんど間断なく次の曲の演奏に移っていたのは分かった。
要するに踊りの間じゅう、ノンストップで演奏を続けるのだ。
もちろん所々で交代をしたりするものの、そのパワフルさはすごいと思う。
そして、ストイックなほど寡黙にバチをふるい続ける太鼓方の姿はカッコよく、クールだった。
「一日市盆踊り調査報告書」には、平成16年に調査した、3つの踊りが踊られる時間の長さが表で示されている。
それによるとデンデンヅグ踊りが平均12分、キタサカ踊りが平均7分なのに対し、三勝踊りは平均3分強と圧倒的に短い。
三勝踊りの振りが他の2つに比べて難しいこと、右足を宙に浮かせたまま踊る箇所があり疲労しやすいことがその原因らしい。
男鹿のダダダコでは同じ踊り「サンカツ」が、ものの1分と持たずに終わってしまった。
まさかとは思うが、こののち一日市からも三勝踊りがフェイドアウト、なんてことのないように祈りたい。
八郎潟中学校野球部
本当はキミたちとは一日市裸参りで出会いたいと思っています!(理由はこちらの記事を読んでね)
八郎潟中学校女子バスケ部
野球部を抑えて、見事中学生団体の部で優勝!(パチパチ)
この盆踊りは賞金が出ることで知られている。
先に、八郎潟中学校女子バスケ部が中学生団体の部で優勝した、と書いたが、他にも「一般団体」「一般個人」「町内団体」の部など様々な部門ごとに踊りや唄、仮装を競い、優勝者に賞金とトロフィーが渡される仕組みだ。
古くからここ一日市は、優秀な踊り手に賞品を贈呈することで知られており、それ目当てに周辺地域からも多数の参加者が集ったらしい。
それが、他流試合のような形で周辺地域との交流につながり、一日市とその周辺の盆踊りの活性化に一役買ったという訳だ。
こういう盆踊りのあり方も全然アリだと思うし、これからもたくさんの人たちが集う行事であり続けて欲しいと思う。
デンデンヅグ踊りのお囃子に合わせて「ヒイーーッ!」だの「ヒョーーッ!」といった奇声が混じる。
以前は踊り手どうしが歌のやり取りをする「かけ歌」や、歌の合間の「かけ声」の他にも見物人からのかけ声なども飛び交い、それはたいそう賑やかだったらしい。
この一種独特の喧騒状態がこの盆踊りの真骨頂のような気がする。
例えば西馬音内 = 編笠か彦三頭巾、毛馬内 = 頬かむりといったようなアイコン的なものが一日市には見当たらない。
振り返ってみると、そのことが影響して一日市のイメージがボヤけてしまっており、これまで観覧しようと思わなかった気がする。
だがしかし、これがまさに「踊る踊り」と「見る踊り」の違いであり、見ることより踊ることが重要である以上、皆が同じ衣装を着用する必要はないし、とびきり派手な仮装をしたければそれも可能だし、私服でササッと踊りたければそれもまた良しといった自由さがこの盆踊りを形作っているのだと思う。
当ブログにコメントをお寄せいただいた、ふじけんさん
西馬音内でお会いしたtnweugo1612さんのお知り合いだ。
岐阜の郡上踊りのあと一路秋田入りし、田子内の盆踊り、西馬音内を経て、今日はここ一日市
このあとは青森へ渡り、黒石よされを踊って、毛馬内盆踊りへ参加予定とのこと
西馬音内、毛馬内も含んでいるとなると「浴衣一着でどこでも行ける」といった訳でもなく、その踊りにあった浴衣を持参することになる。
そのための準備や長い距離の移動を厭わず、しかも行った先では本場の人と同じように踊りこなす。
単に「盆踊りが好きです」という以上の、熱い何かがなければここまでできない。
スゴイの一言に尽きる。
※ふじけんさんよりご指摘をいただきました。正しくはふじけんさんが黒石よされに行ったのは15日で、一日市の翌日は岩手県の鶯宿さんさにご参加されたそうです。ふじけんさん、申し訳ございませんでした。そして北東北三県盆踊り巡り、あらためてスゴイです!
そして時間は10時を迎えて、踊りは終了
たしかに締めの踊りは「三勝踊り」だった。
ふじけんさんと少し立ち話をしたのちに、会場をあとにした。
今回が初見となる一日市盆踊り
観覧前は仮装に象徴されるような雑然さに尻込みするところもあったが、そんな先入観など軽く吹き飛ばす勢いで踊り手が楽しく踊っていたのが印象的だった。
特に疾走感溢れる太鼓、素朴なのか派手なのかよく分からない笛のメロディ、時折交じる奇声ととともに踊り手が明るく踊り倒すデンデンヅグ踊りが素晴らしかった。
そして、その素晴らしさはおそらく400年以上前から踊られているという「伝統」からくるものだと思う。
仮装はそのときどきの流行りを取り入れる(戦時中は爆弾三銃士や従軍看護婦の仮装もあったらしい)場合があるものの、それでも伝統が作り上げた風格のようなものを感じ取ることができた。
ハロウィーン絡みの仮装のような軽さとは無縁の、湖東地区の風土、長い歴史が生み出した必然的な仮装とでも云うべきか。
また、三種町や五城目町など、周辺の地域に数多く見られる同種の盆踊りの総本山たる貫禄も感じられた。
今年は1日あたり1,100人ほどの踊り手が参加したという。
その規模の大きさはもちろんのこと、力強いお囃子や老若男女、さらには外国人の方も混じって踊る様子などが渾然一体となり、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」とばかりに、見物人を巻き込もうとするそのパワー
少人数の盆踊り(それはそれで味わい深いが)にはない、圧倒的なスケール感を見せつけてくれた。
湖東地区を代表する、この素晴らしい伝統行事をこれからもフォローしていきたいと思う。
『総員出動せよ!』、、、取り敢えず出動!そんな感じで、正に地域の一体感を感じましました。
祭りの本質は『一種の、自己の解放❗️』ですね〜。
今回も楽しく拝見しました、ありがとうございます。
隣人1号さん
いつもありがとうございます!
西馬音内や毛馬内では見ることのできない「笑顔」の溢れた盆踊りでした。
八郎潟の人たちは仮装の衣装を作りながら、踊り本番の日を迎えるのが楽しみとか
また行ってみたい、と思わせる素敵な行事でした!
akitafesさん
お囃子の熱気と明るくおおらかな踊りがよく伝わってきます!
腕が上がりっぱなしや、左足だけで中腰立ちの踊りですが、お囃子の迫力と歌う事で辛さも忘れてしまいます。
踊り手・見物人共にほぼ地元の方ですが、審査に“町外の部”があるのも嬉しいです!
ふじけんさん
書き込みありがとうございます!
やっぱり実際に踊られている方はたいへんですねー
「三勝踊り」の優雅さは踊り手の方々の努力によって、生み出されていることがよく分かりました!
「町外の部」なる部門もあったのですか?
いろいろ教えていただいてとても参考になります!