西馬音内の盆踊り2017

2017年8月18日
今年もこの日が来た - 西馬音内の盆踊り
徳島市の「阿波踊り」、岐阜県郡上市の「郡上おどり」と並ぶ日本三大盆踊りのひとつであり、秋田が全国に誇る伝統行事だ。
その幻想的で優美な踊りは真夏の夜の夢が現出したかのようであり、秋田の短い夏を飾るに相応しい美しさに溢れている。
よく知らないという方は羽後町観光物産協会HPを見ていただきたい。

管理人ももちろん大ファンである。
青幻舎から出版された「盆おどる本」で、踊り手の手振り、足さばきの美しさは全国数ある盆踊りの中でも白眉、と解説されているとおりだと思うし、これほどの素晴らしい盆踊りが秋田の地に存在していることを本当に誇りに思う。
ここ数年は必ず観覧しており、今年も昨年同様最終日である8月18日の観覧を半年前から決定、会社も有休を取った(盆踊りが始まるのは夜なので、有休取る必要はないのですが‥)。
一つ気になるのはやっぱりお天気
この盆踊りは雨天の場合西馬音内本町通りではなく羽後町総合体育館で行われるのだが、踊りに必要不可欠な風情がまるっと失われてしまい、味気ないことこの上ない。
そしてこの週は天気が著しく不安定で、ある天気予報によると8/18は「晴れ」、別の予報では「弱雨」だったりと、当日にならないとどうなるか分からない不安定な状況下での訪問となった(幸い8/16・17は晴天で、雨の影響を受けずに済んだらしい)。

8月18日を迎える。
午後3時に秋田市の自宅を出発
幸運にも天気は快晴!雨の心配は全くない(と思いました。この時点では。。。)
秋田市からはお馴染みの出羽グリーンロードをひたすら南下すれば到着するが、途中野暮用があったので横手市十文字町を経由して羽後町へ向かう。
と、羽後町が近づくにつれ、雲行きが怪しくなってきた。
そして羽後町に入ると‥

天気予報では「晴れ」だの「曇り」だの「弱雨」だのいろいろなことを言っていたが、まさかの土砂降り!orz
ただ、これより前は羽後町も天気が良かったようで、すでに屋外(西馬音内本町通り)での開催を決定済みだったらしく、屋内開催でない分だけ良かったと思うことにした。
だが、できれば雨の心配などせずに観覧したいのは言うまでもない。

会場近くの駐車場に車を止めたあと、雨が小降りになったのを見計らって会場へ向かう。
例年は踊りの始まる前に会場をぶらぶらして土産物などを物色するのを常としているが、今年は以前当ブログにコメントを寄せてくださったtnweugo1612さんとお会いする約束をしており、待ち合わせ場所である西馬音内盆踊り会館へ直行する。
会場となる西馬音内本町通りの様子
雨はだいぶ小降りになったが、傘を手放すことはできない。

そして、本町通り沿いにある盆踊り会館でtnweugo1612さんと落ち合い、踊り前の貴重なお時間をいただき、いろんな話をさせてもらった。
踊り手として参加されているtnweugo1612さんは、決して踊りのスペシャリストという訳ではなく、以前から知っていた西馬音内の盆踊りにあるときを境に急に目覚めて、お住まいの神奈川県から4年前より毎年駆けつけるに至ったそうだ。
その情熱が素晴らしいし、それほどの魅力を持つ西馬音内の盆踊りもすごいと思う。
また、tnweugo1612さんは踊るだけにとどまらず、西馬音内の由来であったり、全国の盆踊りの概況であったり、とにかくいろんなことをご存知なのだ。
その博学ぶりたるや管理人なんぞが及ぶところではなく、もうただただスゴイの一言だった。
結局6時すぎから踊りの始まる7時半近くまで盆踊り話が続いたが、踊り中に再度コンタクトする約束をして盆踊り会館をあとにした。
いや~、いろんな情報をいただいて観覧意欲が上がりました。tnweugo1612さん、踊りの方もひとつ頑張ってください!!

時刻は7時半を過ぎている。
tnweugo1612さんとの話が盛り上がっているうちから、お囃子(呼び太鼓)が鳴り響いていたので踊りが始まっているのは分かっていた。
で、会場では当然のように踊り手たちが出始めている。
始まったばかりの時間帯は子供たちが多く、その可愛らしくいじらしい姿が観客たちの声援を呼んでいる。
雨はどうにか止んでくれたようだ。
管理人も昨年盆踊りについていろいろ教えてくださった本町通りのある方のお宅に挨拶にうかがったのち、見物を開始


踊りの序盤は「音頭」が続く。
秋田音頭をベースにした地口と、素朴さを感じさせるお囃子の組み合わせが楽しい。
地口は時間が経つにつれて露骨な下ネタの様相を呈するが、子供たちが多くを占めるこの時間帯はまだおとなしい。


子供たちは精一杯の踊りを披露し、その親御さんが踊りの輪の中から様子を見守る。
ぐずって踊らない子には、親御さんが手とり足取りで振りをつけてあげていた。
この子たちが大きくなり親になったときには、自分の子に同じことをしてあげるのだろう。
この繰り返しこそが連綿と受け継がれてきた伝統にほかならないのだと思う。

場所を変えて撮影


彦三頭巾の踊り手が列をなしている。
秋田県立図書館で借りた「盆踊り 乱交の民俗学」(←タイトルだけ見るとエラく卑猥なかんじですが、盆踊りの性的側面の歴史について論考した真面目な本です)には、かつては性にオープンだった日本人の民族性に逆行するように、あえて男女の関係を秘めたものにするための踊りとして亡者踊りが生まれた、との記述がある。
亡者踊りとは、まさに彦三頭巾に象徴されるような、黒頭巾のような被り物をつけた踊り手によるものであり、ここ西馬音内以外にも島根県津和野町の津和野踊り、熊本県八代市の植柳神社の盆踊りなどがあるそうだ。

と、ここで再び雨がパラパラと降ってきた。
たいした降りかたではないが、この状態がずっと続くのはちょっと厳しい。
会場も傘が目立つようになってしまった。

これはマズイ
途中の会場変更はないので、雨を理由にこの後体育館へ移動することはないものの、どうも気分がそがれるし、何より踊り手たちが端縫い衣装がダメージを受けることを嫌うので、全くもって歓迎できるものではない。
ただ、このあとの予報は曇りということだし、雨が止むのを期待しつつ腹ごしらえをすることにした。
ということで、会場から歩いてすぐのところにある「飯塚食堂」に入り、味噌ラーメンをオーダー。

店内は同じように雨をしのごうとした人たちで混んでいて、埼玉県所沢市から来たという男性2人組と相席になった。
なんでも、お二人は8/1~4に岩手県盛岡市で行われたさんさ踊りを皮切りに東北~北海道へ渡っていろいろな名所や祭りを観光し、再び東北へ戻って昨日、今日と西馬音内の盆踊りを観覧中なのだそうだ。
翌日8/19は再び北上して、鹿角市花輪の花輪ばやしを観覧されるとのこと
目いっぱい楽しんでいる様子が十分に伝わってきて、何だかこちらまで楽しくなってしまう。
短い東北の夏を心ゆくまでご堪能ください!!

飯塚食堂で男性お二人と話がはずみ、気づいたら時刻は9時になろうとしていた。
店を出ると、やったー!雨は止んでいます。
そしてここからはもう一つの踊り「がんけ」が入り混じり、いよいよ西馬音内がその本領を発揮する時間帯となる。


先ほど紹介した「盆踊り 乱交の民俗学」には、小説家 田山花袋が明治42年に発表した「田舎教師」から以下の文章が引用されている。
「‥九時過ぎからは、人がますます多く集った。踊り疲れると、後からも後からも新しい踊り手が加わってくる。輪はだんだん大きくなる。樽拍子はますます冴えてくる‥」
この小説の舞台は埼玉県だが、西馬音内の盆踊りはまさにこの文章のとおりで、いよいよ踊りが佳境に入るのがこの時間である。
端縫い、藍染の浴衣、彦三頭巾の踊り手たちが、まるで何かを祈るかの如く黙々と踊りに没入する。
お囃子は力強くも軽やかで、じわじわとテンションが上がっているのが伝わってくる。
見た目にはっきりと分かるものではないが、徐々に会場全体が静かな熱気に包まれ始める。


がんけの語源については先に紹介した羽後町観光物産協会HPに書かれているとおり、来世の幸運を願う「願生化生の踊り」が詰まったものという説があり、右足を軸にくるりと一回転する振りは輪廻転生を表現した動作と云われている。
この日は雨混じりの天気だったためそれほどでもなかったが、がんけの一回転の動作が入ると「サーッ」と足元に撒かれた砂の音が聞こえてくる。
そう。「サーッ」は輪廻転生の音でもあったのだ。


がんけの素晴らしさは振りの美しさ、お囃子のメロディなど多岐に渡るが、なかでも出色なのはその歌詞ではないだろうか。
小坂太郎さんの著書「西馬音内盆踊り わがこころの原風景」を読むと、かつては様々な民謡や甚句から引用した歌詞で構成されていたそうだが、昭和6年に懸賞募集されたのを機にオリジナルの歌詞が出揃ったらしい。
「お盆恋しや かがり火恋し まして踊り子 なお恋し」
「月は更けゆく 踊りは冴ゆる 雲井はるかに ササ雁の声」
恋慕の情、郷愁の念を盆踊りの風景に重ねて表現されたその句は、今に生きる私たちの胸にも響くほど美しい。

妖しくなまめかしい手つきで音頭を踊る彦三頭巾を取ると、その下は可愛らしくも美しい顔立ちの女の子だった。
友達と手に手を取ってキャッキャッする、そのギャップに管理人やられてしまいました。
これは反則でしょー

踊り手の方に聞いてみるとがんけよりも音頭のほうが振りが難しいらしい。
ゆったりとした振りのぶんだけ、ひとつひとつのキメがビシッとしていないとたしかにあまり美しくない気がする。
だが、やたらとビシッと形をキメすぎると、それはちょっと西馬音内ではない。
ゆったりとした、多少ルーズさが漂う動きを基調としながらも、止めるところではきちっとキメるというのが西馬音内の振りの真骨頂だと思う。

この動画の中でお囃子が「音頭」から「とり音頭」に切り替わる場面がある(開始から20秒後ほど)。
「西馬音内盆踊り わが心の原風景」によると、音頭は6小節なのに対し、とり音頭は24小節あるそうで「初心者にはとうてい吹きこなすことは難しく、後継者を育成することが最も大切な部門」なのだそうだ。
たしかにメロディがやたら複雑で、ちょっとした練習曲のようだ。

伝統の端縫い衣装が篝火に映える。
毎年盆踊り直前の8月第一日曜日(※今年は8月4~6日の3日間にわたって行われた)に、虫干し中の端縫い衣装を鑑賞するイベント「藍と端縫まつり」が、ここ西馬音内本町を中心に開かれる。
今年は見に行くことができなかったが、昨年は盆踊りの雰囲気をいち早く感じたい!ということで訪問、各家々に受け継がれている端縫い衣装を見せてもらった。
灼熱の夏空のもと(たしか36℃ぐらいあったように記憶している)ぶらり街歩き、といったかんじで本町通りを散策しながら、盆踊り会館で特別公演を観覧したり、弥助そば名物冷がけを味わったりしたのも楽しい思い出だ。

時刻は10時
ここらでまたまた雨が降ってきた。
ごく弱い雨なのでそのまま踊り続ける踊り手が大半だが、伝統の端縫い衣装を纏っている踊り手の多くは一時避難していた。
端縫い衣装は雨に濡れると色合いが変化する場合があり、その扱いには細心の注意が払われる。
また、盆踊り期間中には毎日洗濯をする必要があるが(さすがに汗をかきますよね)、その際にも水洗いが基本で、しかも手早く洗わなければならないらしい。

幸いにして雨はすぐに止んでくれた。
これ以降雨が降ることはなかった。

ちょっと場所を変えてみようということで移動。がんけが始まった。
この動画で歌われている歌詞は「踊る姿にゃ 一目で惚れた 彦三頭巾で 顔知らぬ」

踊り手が、同じ輪の中にいる別の踊り手に惚れたのだろうか?それとも見物人が踊り手に惚れたのか?
「彦三頭巾姿の踊り手」がどんな人物(男?女?)なのかは分からないし、そればかりか顔さえも分からない。
それでも「一目で惚れた」というのは、恋という感情が如何に倒錯的で刹那的な側面を持つものかをよくあらわしている。
この短い句の中で恋というものの本質と、ノスタルジックな情緒が余すところなく表現されており、本当に素晴らしい歌詞だと思う。


踊りが始まったばかりの時間帯には大勢いた子供たちに代わって、今や成人の踊り手が多くを占める。
時刻は10時を回っており、今や完全に西馬音内がその真髄を観客たちに見せつける時間帯へと突入したのだ。

男踊り

手足のさばき方がダイナミックで、こちらも見るものを飽きさせない。
女性の踊りがあくまで洗練の方向に向かうのに対し、男踊りは野性的というか、荒っぽさを漂わせるぐらいの豪放な踊りのほうが人気を集めやすい。
それもただ荒く粗野なだけでは駄目で、どこかで「粋」を感じさせるような華のある踊りでなければ衆目を集めることはできない。
どこか歌舞伎の見得を切る動きに通じるものがあるように思う。

編笠を目深にかぶった踊り手のうなじが露出していることから、ネットでは阿波踊りと並んで「うなじ踊り」とも言われているようだ。
それはよいとして、編笠を深くかぶるという出で立ちは最早西馬音内の正装と言ってもよいだろう。
近年、編笠の前を上げて普通に顔が見えちゃっている踊り手が少なからず見受けられたが、今年は少なかった(ように思う)。
この盆踊りの流儀が広く浸透した結果なのだろうか。
何年か前に、編笠を目深にかぶってはいるものの、十分な視野が確保できないのだろう、思いっきり顎をあげて踊っている女性を見た。
その姿はまるで「カサブランカ・ダンディ」を歌う沢田研二みたいだった‥

篝火が焚かれる。
地面から低い位置で焚かれる篝火はおじゃれこを思わせずにはいられない。
管理人の実家(横手市増田町)のほうでは「おじゃれ」と呼ばれており、盆に先祖を迎え、送る習慣として受け継がれているのだが、近年はおじゃれを焚く家庭は減る一方のようだ。
県南地方の盆の風物詩であるおじゃれが、いにしえのように各家々の玄関先で焚かれる日が戻ることはあるのだろうか。

地口はいよいよ冴え渡ってくる。
というか「上から白玉、下から金玉、腹ん中玉だらけ」だの、「学校の先生、金玉落として生徒に拾われた」だの、どんだけ金玉が好きなんだよ!と言わんばかりに金玉、金玉連呼しまくっている。
これら下ネタ混じりの地口について、「素朴なエロティシズム」と表現されることは多いが、どちらかといえば「しょーもない下ネタ」と言ったほうがしっくりくる気がする。
また、そんな地口と優雅で美しい踊りの組み合わせが、とんでもないミスマッチ感を生み出しており、それがすなわち西馬音内の魅力の一つとなっている訳だ。


西馬音内を象徴する端縫い衣装
実は、端縫い衣装で踊る由来については分かっていないらしい。
京おどりや歌舞伎踊りといった、上方を起源とする踊りがベースになっているということは間違いないようだが、それがどのように西馬音内に伝わったのかが確認できる文献、資料がないのだ。
北前船で土崎港(秋田市)に持ち込まれた輸入品の運搬に雄物川の水運が利用されたこと(羽後町は比較的雄物川から近い)に、上方文化流入の原因を求める説もあれば、湯沢市の院内銀山で踊られた「銀山踊り」が歌舞伎踊の影響を強く受けており、それがルーツだという説もあり、全く判然としない。
tnweugo1612さんは、ルーツは院内銀山であり、そこで働いていた鉱夫目当ての遊女たちが着ていたのがどうやら端縫いに近い着物だったそうで、それが西馬音内に伝播したのでは?と仰っていた。
どの説も一理あると思うし、こういった歴史ミステリーのような側面を持つのも西馬音内の魅力の一つだろう。

再び移動。そしてがんけ


時刻は11時を過ぎた。
初日、二日目は11時で盆踊りが終わるが、最終日であるこの日は11時半まで続く。
戦前ぐらいまでは午前2~3時まで踊り続けられたという。
日本各地の盆踊りがかつて(特に大正時代)風紀紊乱の汚名を着せられ、当局の取締対象となっていたことはよく知られている。
西馬音内も例に漏れず、厳しい締め付けを喰らっていた時代があった訳だが、その苦難の時期を乗り越えて現在の隆盛を迎えている。
今のご時世に「風紀紊乱」などと時代錯誤的な観念を持ち込む理由などないし、徹夜踊りとは言わないまでも、午前2~3時まで続く西馬音内を一度鑑賞してみたい、と思うのは管理人だけだろうか?


多くの踊り手たちは時折休憩を挟むのだが、踊りの輪を外れて友達とジュース片手におしゃべりをしている踊り子が、ひとたび輪に戻るとまるで別人格になったように真剣に踊りを再開するさまは見ていてゾクッとするほどだ。
神的ななにかが始まるようなオーラを感じてしまう。

そして音頭


地口をよく聞いていると、昨年オープンした「道の駅うご」に因んだ歌詞があった。
昨年の西馬音内の記事のなかで「新作の地口はあるのだろうか?」などと書いたが、いやはやしっかりあったのだ。
地口 = 古くから受け継がれている歌詞ばかり、ということでも、ましてや地口 = エロ系のネタということでもなく、「西馬音内盆踊り わが心の原風景」によると「地口の本命は、何といっても『ふるさと自慢』」なのだそうだ。
例えば、昭和3年に湯沢~西馬音内間を走る雄勝鉄道(現在は廃線)が開通した折には「雄勝鉄道の 電車さ乗ったら これだば気持ちよい 雄物の川越え 稲穂の波わけ 鳥海雲に見る」、昭和4年に橋場の二万石橋(西馬音内川にかけられている橋)がかけ替えられた折には「田沢の田吾作 芋作茂作は 橋場の橋みてだ どんがり踏んでみて 鉄筋コンクリって やっぱり固えもんだ」といったように、その時々において地域が発展する様子を地口のネタとして唄い続けてきた。
そういった意味では、道の駅うごの地口は正しく系譜を受け継いだものといえよう。

踊りの最後を飾るがんけが始まる。


7時半の踊り開始から、4時間が経とうとしている。
途中雨を避けるため会場を離れたりしたが、開始から終わりまでほぼ見尽くしたことになる。
それでも全く飽きることはないし、むしろまだまだ見続けていたい、といった思いに駆られてしまう。
いや。何と言えば良いか‥この盆踊りに完全に魅了されてしまっていて、「見たい」とか「見たくない」とか考える能力が薄弱になってしまっている、というほうが適切だろうか。
ヘンな例えで恐縮だが、寒いときにぬるい風呂に入ると、風呂からあがれなくなってしまうようなかんじ
要するにもう「虜」なのだ。

そして‥

さきほどまでの陶酔を断ち切るかの如く、鋭く奏でられるお囃子(寄せ太鼓の切り)が踊りの終わりを告げる。
この場面に立ち会ったたくさんの方々が言うように「あの世とこの世の狭間から、現世に引き戻される」かのようだ。
多くの見物客に混じり、踊り手たちが編笠や彦三頭巾を外して櫓の下に集結
踊りの最中にはあの世の者たちのように見えた踊り手が、編笠をとると笑顔の素敵な愛らしい女性だったりする。
その顔を見ることで踊りの終わりが訪れたことを実感し、寂しい気持ちになってしまうのだが、何だかホッとするところもある。

11時半。踊りは終わった。

観客は一斉に会場をあとにする。
結局踊りの最中にtnweugo1612さんとコンタクトを取ることはできなかったが、終了後に再会
踊りきった満足感あふれる笑顔が印象的だったtnweugo1612さん、翌日には神奈川県に戻られるそうだ。
来年もここ西馬音内でお待ちしております!
そして管理人はといえば翌日休みということもあり、実家に泊まるべく増田町に向かったのだった。

何年も続けて観覧しているので特に目新しさはない。
それでも毎年見ずにはいられない、この盆踊りの魅力とは何なのだろうか?
「青春」
いろいろ思いめぐらせてみたところ、このキーワードが脳裏に浮かんだ。
伝統行事、しかも盆踊りというシチュエーションには相応しくない言葉かもしれない。
だが、踊り手たちの踊りにかける情熱はある種、青臭いほどのストレートさを滲ませながら見る者の心を打つ。
そして、命の炎を燃やすかのような美しい踊りは瑞々しく、どこか切ない。
平穏な日常(人生)のなかで、決して消えることのない刻印を押すかの如く強い印象を残すが、振り返ってみると現実だったのか幻だったのかすら分からない。
そう。管理人は青春の追体験をしに、ここ西馬音内に足を運ぶのだと思う。
たぶんこの先も


“西馬音内の盆踊り2017” への6件の返信

  1. 楽しく拝見致しました。文章もパワーアップして『素晴らしい内容』でした。
    ありがとうございます

    1. 隣人1号さん
      いつもありがとうございます!今年も楽しんでまいりました。
      今年はヘンな踊りや装いの踊り手は例年に比べて少なかったような気がします。
      一時期の過熱ぶりが収まり、安定の時期に入ったのでしょうか。
      いずれにせよ、来年以降も素敵な踊りを見たいものですね!

  2. akitafesさん
    いつも楽しく且つ興味深く読ませていただいております。

    今年の最終日は天候に合わせて笠と彦三を被り直していましたが、観られる方も大変でしたね。
    私はいつも篝火広場から郵便局側を回って、北都銀行の所から広場に戻るので、櫓の下からバザール側には行きません。
    特に本町通りの折り返し付近は人も少ないので踊り易くて好きです!
    来年に向けて、今年より良く踊れるように頑張ります。

    盆踊りの復活といえば、浅舞盆踊りも気掛かりです。

    1. ふじけんさん
      コメントありがとうございます。
      編笠と彦三頭巾を被り直すんですか?
      たしかに浴衣であればそれも可能ですよね、思いもよりませんでした。
      やっぱり場所によって踊りやすいところなどがあるものなのですね。
      来年も素敵な踊りをご披露ください。
      浅舞盆踊り‥ちょっと調べておきますね!

  3. akitafesさん
    今年も西馬音内盆踊りについての力のこもった記事を楽しく読ませて頂きました。
    記事中にアップされた動画の 音頭(3)の1:26付近で、自分が踊りの輪の中を歩いている後姿を発見しました。当日がんけの1回目をバザール付近で踊りながら、観客の中にakitafesさんを探したのですがお会いできず、あきらめて「かがり火広場」(T字路付近です)に戻ろうとしているところでした。
    ところで、お会いした時にいただいた「出羽実録・植田の話」の植田盆踊りの記事を改めて読み返し、西馬音内盆踊りとの類似性を強く感じています。囃子方の構成しかり、地口の詞しかり、描かれた盆踊りの様子ー深く被った鳥追い傘、帯の結び方、篝火を囲んでの踊りの輪ーしかり、そして「各人覆面して異様の服装をなし」「近在の盆踊りに比し各段優美のため、付近町村より見物過半あり」との文章が現在の西馬音内盆踊りを彷彿とさせるものがあります。 この植田の盆踊りは「実録」が書かれた明治20年頃はこのように踊られていたのが、何故今は失われたのか、そして西馬音内盆踊りとの関係は?ー興味は尽きません。当方、東京で来年に向け月1回の踊りの稽古をしています。来年また西馬音内でお会いするのを楽しみにしています。

    1. tnweugo1612さん
      コメントありがとうございます!
      だいぶ時間が経ってしまいましたが(苦笑)、3日間おつかれさまでした。
      動画に映りこんでいる件、私も「もしかしてtnweugo1612さん?」と思っていたので、教えてくださってスッキリしました(笑)
      記事に書いたように飯塚食堂でしばらく時間を潰していたので、踊り中にはお会いできなかったようですね。探していただいたのに申し訳ございませんでした。
      植田の盆踊りですが、tnweugo1612さんと話をしているうちに、私もむくむくと興味が湧いてきました。
      十文字地方史研究会の方から話を伺ったのですが、何10年か前ほどぐらいまで踊られていたようです。
      今後の復活の可能性について質問したところ、「うーん、どうかなあ?」と仰っていましたが、今度実際にお会いしてもっと詳しい話を聞いてみようと思っています。
      また何か情報がありましたらお伝えします。
      月いちの西馬音内の稽古についてはふじけんさんよりお聞きしておりました。
      さらに精進されるその姿勢には、本当に頭が下がります。
      来年も素敵な踊りをご披露ください。私も楽しみにしております。

akitafes へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA